罪悪感のない食生活を提案する
『ギルトフリーな食生活』

FOOD AND LIFE食と生活

Healthy & Yummy SAN-JIRUSHI サンジルシ

幅広い料理に使用できるのが魅力!『すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ』利用者インタビュー②

2025.09.27
食と生活

スープを飲む子供

うま味、コクの強いグルテンフリーたまりを味のベースに使用している『すこやかプラス こだわりの万能だしつゆ』。塩分も強くなく、料理をおいしく仕上げることができるだしつゆです。4倍濃縮の濃縮仕様で様々な料理を作ることができます。

今回は、男の子のお子さんがいらっしゃるK様へ『すこやかプラス こだわりの万能だしつゆ』の使用感をインタビューさせていただきました。

この商品を選んだ理由

国産の原料を使用していたり、調味料(アミノ酸等)を不使用など、体にやさしそうな商品だったことが購入の決め手でした。

普段から家族が安心して食べられるものを選ぶよう心がけているので、シンプルな原材料でつくられた『すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ』は、日常使いしやすく安心感のある一本だと感じています。

実際に作った料理

『すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ』は、とにかく幅広く使えるのが魅力です。

『すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ』で作られた厚揚げとえのきとねぎの煮物

厚揚げとえのきとねぎの煮物は、適度に薄めて煮るだけで簡単においしく完成。ピーマンとエリンギはバターで炒めて味付けに使いましたが、バターとの相性が抜群でした。

甘めの出し巻き卵が好きなので砂糖を加えましたが、だしが効いているのでとてもおいしく仕上がります。

『すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ』を作って作られた料理

鮭をほぐして『すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ』とみりんで炒めた自家製鮭フレークのおにぎりも好評で、豆腐とえのきと小松菜の吸い物は薄めてみりんを加えてさっと煮るだけなので、忙しい日の時短メニューとしても重宝しています。

実際に食べてみた味の感想

だしがしっかり効いていて、しょっぱすぎず、やさしい味わいが気に入っています。クセがないのでさまざまな料理に合わせやすく、どんなレシピにも自然になじむところが魅力です。

素材の味を引き立てながら、手軽に味が決まるので、日々のごはん作りには欠かせない存在になっています。

苦手なピーマンも克服?!家族の反応

おにぎりを頬張る子供

どの料理も家族に好評でしたが、一番人気は自家製の鮭フレークでした。市販の鮭フレークは添加物が多く子どもに食べさせるのが心配ですが、このだしつゆで味付けしたものなら安心です。

お弁当と『すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ』

さらに、少し苦手だったピーマンや小松菜も、だしの風味で野菜の苦味がやわらぎ、おいしく食べてくれるようになりました。

今後『すこやかプラス こだわりの万能だしつゆ』を使って試してみたい料理

子どもが好きな、野菜の肉巻きの味付けに使ってみたいと思っています。チーズとの相性も良さそうなので、一緒に巻いたら子どももさらに喜びそうです。お弁当づくりにも役立ちそうで、青菜のお浸しやにんじんしりしりなどの副菜づくりにもぴったりだと思います。

濃さを調整して漬けておくだけで、味玉やきゅうりの浅漬けも簡単に作れそうなので、ぜひ試してみたいです。

『すこやかプラス こだわりの万能だしつゆ』のパッケージ・ボトルについて

すこやかプラスこだわりの万能だしつゆ サンジルシ醸造

まだ使い切ってはいませんが、さまざまな料理に使えるので約1カ月で半分以上使いました。500mlくらいのサイズがあってもいいと思いますが、300mlなので冷蔵庫で場所を取らないのは助かります。

注ぎ口が細く量を調整しやすいので、入れすぎる心配がないのも嬉しいポイントです。ラベルの色は体にやさしい商品のイメージに合っていますが、店頭で見たときには少し目立ちにくい印象な気もしています。

せっかく良い商品なので、店頭で見かけたらわかりやすいようにポップのシールなどで少し目立つようにしてもらうと探しやすく、目にも留まりやすくなるなるかな、と思いました。

普段の料理で意識していること

休日は外食を楽しみたいので、平日は野菜をたっぷり使った料理を心がけています。仕事で帰りが遅くなることも多いので、短時間で作れるメニューを意識しながら、栄養バランスの良い食事を用意しています。

お菓子や外食では体によくないものを摂りがちなので、平日のごはんはできるだけ体にやさしいメニューにするよう気を配っています。

最後に

インタビューに協力いただいたK様、家族の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

これからもグリーンラインの『すこやかプラス こだわりの万能だしつゆ』を使用して、お子さんが喜ぶ料理をたくさん作っていただけるとうれしいです。

OTHER 他の記事